相続のキホン
2017.03.10
こんにちは
さくら相続 さくら編集部です。
「相続のキホン」では、相続や終活・生前対策に関する基本的な用語について解説します。
本日は②「遺言の執行(いごんのしっこう)」です。
遺言書に書かれている内容のとおりに実行することです。
例えば…
その内容が相続分の指定であれば、指定されたとおりに遺産を分配する
子の認知に関する内容であれば認知の手続を行う
推定相続人の廃除に関する内容であれば廃除請求をする
といったように、書かれている内容を実現するために手続きを行うことを遺言の執行といいます。
また、遺言の執行を行う人物を遺言執行者(いごんしっこうしゃ)といいます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
※本記事は、公開時点での法律、規則等に基づいております。
法改正等により、閲覧時における最新の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
ライタープロフィール
SAKURA編集部SAKURA editers
さくら相続を運営する株式会社SAKURAの編集部。「相続手続き」「終活・生前対策」に関する情報だけでなく、さくら相続に関するニュースなどを発信。
03-6419-8211
平日 10:00 〜 18:00